全ての投稿 学生生活

【大学生必見】家以外の勉強場所を利用するメリットや無料で使える勉強場所を紹介!

はじめに

「資格の勉強をしたいが、家だと集中できない」と悩んでいませんか?

家以外でも「勉強に集中できる場所」はたくさんあります。

ぜひ、集中できる環境で勉強をして、資格取得を目指していきましょう。

大学生が家以外の勉強場所を利用するメリット

なぜか家だと勉強に集中できませんよね。

家で勉強に集中できないのなら、「家以外の場所」で勉強しなければいけません。

もちろん、家以外の場所で勉強をするメリットは、とても多くあるものですよ。

ここからは、「家以外の勉強場所を利用するメリット」を考えていきましょう。

集中できる

なぜ家で勉強しようとすると、集中力が欠けるのでしょうか?

やはり、誘惑するものが多いからこそ、家だと集中力が欠けるのではないでしょうか?

家に帰ってベッドやソファを見てしまうと、「勉強は後でいいや」なんて思って、くつろいでしまいがちですからね。

では、家以外の場所なら、集中力はどうなるでしょうか?

家以外の場所は、誘惑するものが少ないですよね。

そのため、家以外の場所で勉強をすれば、集中することができるはずです。

気分転換できる

家でよく勉強する人は多いでしょう。

ただ、家でよく勉強をすると、「家での勉強」がマンネリ化してしまいがちです。

一方で、家以外の場所で勉強をすれば、新鮮さを感じることができます。

ひいては、気分転換ができて、勉強は進みやすいものなのです。

例えば、居心地のいいカフェなんかで勉強をすれば、心地いい気分になれて、一気に勉強がはかどるわけですね。

周りの学生の刺激を受けられる

家以外の場所では、他の大学生も勉強しているわけです。

やはり、他の大学生も勉強しているわけですから、刺激を受けられるでしょう。

「周りの大学生は頑張ってるな〜」と感じることができれば、あなた自身も頑張ることができるはずです。

また、カフェなどで勉強すれば、「社会人が仕事をしている姿」なども見ることができます。

やはり、「自分もこんなイケてる社会人になりたい」などと思うことができれば、それがモチベーションにつながって、さらに勉強を頑張ることができるはずです。

大学生が家以外の勉強場所を利用するデメリット

家以外のところで勉強をすると、様々なメリットがあるわけです。

ただ、反対に「家以外の場所で勉強するデメリット」も存在します。

ここからは、そんな「家以外の場所で勉強するデメリット」を紹介させていただきます。

お金がかかる

例えば、カフェで勉強しようとすると、コーヒー代がかかってしまいます。

だいたいコーヒー代は400円程度でしょうか。

つまり、カフェで1回勉強をするたびに、400円がかかってしまうわけです。

仮に、カフェで10回勉強したら、4,000円もかかるわけですね。

家で10回勉強しても、かかるお金は0円です。

一方で、カフェで10回勉強をすると、4,000円もかかるわけです。

このように、「お金がかかる」というのは、

家以外の場所で勉強することは大きなデメリットになるでしょう。

移動に時間がかかる

また、仮にカフェで勉強するとしたら、移動のための時間がかかります。

例えば、10分で行けるカフェで勉強すると、往復20分もかかるわけです。

もし、10回カフェで勉強したら、3時間以上も移動に費やすわけですね。

家で10回勉強しても、移動時間は0分です。

一方で、カフェで10回勉強した場合、移動時間は3時間以上になります。

やはり、「移動に時間がかかる」というのも、家以外で勉強することは大きなデメリットになるでしょう。

大学生におすすめの勉強場所

家以外のところで勉強するデメリットもあるわけです。

ただ、勉強する場所によっては、そんなデメリットを払拭できます。

では、どのような場所で勉強をすれば、メリットだけを享受できるのでしょうか?

大学の図書館

大学に図書館があるのなら、そこで勉強してみてはどうでしょう?

図書館なら無料で使えますからね。

また、図書館には多くの本があります。

そのため、勉強でわからないことがあっても、すぐに本で調べることができるのです。

もちろん、大学の図書館で勉強をする学生はたくさんいますよ。

そのため、周りの学生の刺激も、充分に受けることができるでしょう。

大学の空き教室

大学構内に空き教室があるのなら、そこで勉強するのも1つの手でしょう。

それこそ、移動時間がかからないところに空き教室があるのなら、その分だけ勉強に費やせますからね。

そのため、「授業と授業の隙間時間を狙って勉強する」なんてこともできるかもしれません。

また、空き教室に人がいなければ、静かな環境下で勉強することができます。

まさに、大学の空き教室で勉強するというのは、メリットだらけなのです。

大学生専用のカフェ

大学生専用のカフェも増えてきているようです。

そんな大学生専用のカフェなのですが、無料で使えるところもありますよ。

l  無料でコーヒーなどを飲める

l  無料でドリンクバーを利用できる

といった具合に、無料で使えるカフェも存在するのです。

このようなところで勉強をすれば、カフェを使いつつも費用を抑えられるわけですね。

ちなみに、大学生専用カフェには、就活に関する資料などが置いてあったりするので、就活を意識したときにも、気軽に立ち寄ってもらいたいものです。

大学生におすすめの勉強

ここまで、「家以外の場所で勉強すること」を提案させていただきました。

もちろん、資格取得を目指して、勉強を頑張ることは大切ですが、それに加えて様々な勉強をしていきましょう。

ここからは、「大学生におすすめの勉強」を提案させていただきます。

資格の勉強

将来就きたい職種があるのなら、「それに関わる資格の取得」を目指しましょう。

例えば、将来は営業職に就きたいとします。

この場合、ネットで調べると、「MOS検定などが有利になること」がわかります。

このように、就職に有利な資格は、なるべく取っておくべきでしょう。

一方で、まだ就きたい職種が決まっていないとします。

この場合は、「様々な職種に活かせる資格の取得」を目指しましょう。

例えば、簿記検定やITパスポートなどの「様々な職種に活かせる資格」を取っておけば、就活で有利になることができますよ。

ぜひ、就活を見越して、何らかの資格取得を目指すようにしてください。

プログラミングの勉強

また、まだ就きたい職種が決まっていないのなら、プログラミングの勉強をしてみるのもアリでしょう。

プログラミング技術を活かせる職種は多いため、就活のときにアピールできる可能性が高いですよ。

また、プログラミング技術を活かせない職種を志望するとしても、「1つのことを頑張って勉強したこと」はアピールポイントになるわけです。

だからこそ、プログラミングを勉強しておいて損はないはずです。

語学の勉強

語学の勉強をすれば、海外旅行のときに活かせます。

また、語学の勉強をしておけば、外国人との円滑なコミュニケーションにつながります。

これからグローバル化は加速しますからね。

そのため、語学の勉強をしておくことも、とても大切になってくるのです。

ちなみに、「TOEICで600点以上を取ると就活で有利になる」と言われています。

そのため、「TOEIC600点以上」を目指して、英語の勉強をするのもいいでしょう。

読書

読書も立派な勉強ですよ。

専門書を読めば、専門知識を蓄えることができます。

また、小説を読むだけでも、読解力や語彙力を鍛えることができます。

ぜひ、勉強の1つとして、読書も取り入れてみてください。

まとめ

家以外の場所で勉強をすれば、気分転換できるなどのメリットを得ることができます。

また、大学の図書館などで勉強をすれば、費用は生じませんし、移動時間も短くて済みます。

ぜひ、家以外の場所での勉強も大切にして、どんどん成長していきましょう。

-全ての投稿, 学生生活