全ての投稿 学生生活

趣味がない大学生必見!趣味を持つメリットやおすすめの趣味を徹底解説!

はじめに

4月から大学が始まり、数ヶ月が経ちました。楽しい大学生活が送れている人もいれば、思っていたものとはちがう大学生活になっているという人もいるかもしれません。

これまでが想像と違う大学生活でも焦る必要はありません。

何となく過ごしてきて、特に趣味などもなく過ごしてしまったとしても焦ることはありません。

別に大学生で趣味を持っていないことは悪いことではないのです。

それは、まだ自分が理想とする趣味に出会っていないだけかもしれません。

ただ、たくさんの時間がある大学生活に趣味を持つことで、より楽しく充実したものとすることもできます。

今回の記事では、新たなことを始めたいと考えていたり、まだ趣味がなかったりする方に向けた、趣味を持つメリットや見つける方法を徹底解説していきます。

趣味があるだけで人生が充実する

趣味とは、自分自身が楽しんでできるような事柄のことを言います。

仕事や勉強としてやるのではなく、自分自身が無意識のうちに好んで積極的に取り組んでしまうようなイメージに近いでしょう。

なので、「YouTubeを見る」「スマホでネットサーフィンする」といったことは厳密には趣味とは言いにくいのです。

なぜなら、これらは暇つぶしとしてやるものに近いからです。

自らの時間を削ってでもやりたくなるような趣味が一つでもあるだけで、あなたの人生の幸福度が増し、充実した人生になります。

大学生が趣味を持つメリット

まず、趣味を持つことは何が良いのでしょう。そのメリットを見ていきたいと思います。

①会話のネタになる

一つ目として、会話のネタにすることができるという点があります。

趣味があることでその趣味に興味がある人に色々なことを話すことができます。

また、同じ趣味を持っていれば共通した話題で相手とコミュニケーションを取ることもできます。

趣味の話をすることの良いところは普段なかなか話せない年下や年上の世代とも壁を感じず気軽に話せることです。

同年代ではなく違う世代と話をすることで自分の世界も広がっていくでしょう。

②ストレス解消になる

自分の好きなことに没頭しているときは気分転換にもなり、ストレス解消にもなります。

何かに集中していた時に気付いたら時間がかなり経っていたという経験は誰もがあるでしょう。

バイトや勉強で一杯一杯になっている時に趣味に没頭することで気分転換ができ、大きなストレス解消になります。

③出会いが増える

趣味を通じて出会いが増えることも期待できます。

①の会話のネタと一緒で趣味を通じて話したり出会ったりする人は同年代ではなく違う世代もいることが良い点です。

普段なかなか関わることができない違う世代と気軽に関われることは趣味を持つことの大きな良さですね。      

④就活で役に立つ

趣味を持つことは就活でもメリットがあります。

面接の時に趣味について質問されることが考えられるからです。

ただその時の趣味としては、質問された時に向上心を持ってやっている、趣味を通じて得られたことを自分の言葉で説明できることが大事になります。

それをはっきり答えられることは面接官の評価をプラスにして就活を有利に進めることにつながります。

大学生が趣味を見つける方法

趣味を持つことのメリットがわかったところで次に趣味を見つける方法について見ていきましょう。

①サークルに参加してみる

サークルに参加してみると趣味が見つかるかもしれません。

その時に、少しでも興味があるサークルに何個か参加してみましょう。

何も興味がないサークルに無理に参加しても趣味にするところまでは難しいからです。

その中で自分が続けられそうだと思ったサークルがあれば参加し続けると良いでしょう。

②友達の趣味を体験してみる

何も知らないところから趣味を作ることは少し難しいと思います。

そこで自分の周りにいる友達の趣味を体験してみることをおすすめします。

友達がその趣味をやったことがあれば、どのように始めるのかなどある程度の知識を持っています。

その友達も同じ趣味を始めてくれる人がいれば喜んで教えてくれるでしょう。

周りにやったことがある人がいるだけでだいぶ趣味を始めやすくなります。

③過去の経験を思い出してみる

大学生になるまでに自分が没頭していたものを思い出してみましょう。

きっといくつかあるでしょう。

その中でまたやって見たいと思ったことがあればもう一度続けてみてください。

過去に自分が興味を持ったことならある程度経験や興味があることなので趣味としてやることができるかもしれません。

大学生におすすめの趣味【娯楽編】

料理

料理は、実家暮らしではなく、一人暮らしをした際にも役に立ちます。

料理をすることにはいくつかメリットがあり、一つは節約につながることです。

外食を続けていると気付いたらあっという間にお金がなくなっててしまうことがあると思います。

料理をすれば自分で食材を選ぶことで値段を気にして買うようになり、自分で作ったほうが安く済むからです。

またもう一つ料理をするメリットとして健康的な食生活になるということがあります。

外食を続けると栄養が偏ってしまいますが、自分で料理を作ることは健康的な食生活にもつながります。

スポーツ

スポーツをすることはストレス解消にもなるし、健康にも良いのでおすすめです。

誰もが過去に何らかのスポーツに取り組んだことがあると思います。

その中から自分が楽しかったと思えるものを選んでみましょう。

または、まだ経験したことがないスポーツに挑戦してみることも良いでしょう。

おすすめは夏はサーフィン、冬はスノーボードに挑戦してみるのが良いでしょう。

少し始めるハードルは高いですが、競技の面白さとやっている人が多いことから交流関係を大きく広げられそうです。

映画/アニメ

映画/アニメはどの年代の人も趣味として持っている人が多く、幅広い世代と交流できます。

映画/アニメは会話のネタにすることができ、そこから交友関係が大きく広がることを期待できるのが大きなメリットです。

また、洋画をみることで英語のリスニング力が鍛えられるというメリットも存在します。

最近ではサブスク型の動画配信サービスの種類も豊富になってきているので学生も利用しやすいでしょう。

筋トレ

筋トレをすると自分と向き合い、自分に自信をつけることができます。

社会人になってみると意外と筋トレをしている人が多くいます。

大学生活から筋トレに取り組んでおくことで社会人になってから差をつけられるかも知れません。

また、健康面でも筋肉をつけることはいい効果があるのでおすすめです。

旅行

趣味として旅行を挙げている人は多いですよね。

旅行のメリットとしては、国内の地域や社会、海外諸国の魅力や課題を知ることで、多様な価値観に触れることができる点です。

また、旅行先での出会いから新たな交流やコミュニティが作れたりもするので、若いうちから視野を広げることができます。

学生であれば学割を利用した旅行が可能なので、通常よりも安く行ける場合があるためおすすめです。

レンタカーやJR、航空機などあらゆる移動手段に学割が利用できるので、学生のうちに旅行に行っておくのが賢明でしょう。

写真

写真やカメラも人気の趣味の一つです。

写真は日常生活の些細な出来事やイベント、どこかに出かけた時などを思い出に残すことができます。

毎日の出来事をオシャレな写真として思い出に残すことで、毎日の生活が彩られていく実感が湧き、人生に充実感を感じることができます。

「どういうアングルで、どのくらいの距離で撮ると映えるんだろう・・・」「より幻想的な写真にするには明るい時間帯よりもライトアップした夜に撮った方がいいかも!」など、魅力的な写真の撮り方を研究しながらカメラを持つのも楽しいですよ。

ゲーム

大学生男子の趣味として多いのが、ゲームですよね。

最近ではゲームの手段が多様化しており、 スマホのアプリやSwitch、コンピュータ

ゲームなど、さまざまな媒体でゲームを楽しむことができます。

そして、なによりも世界中のゲーマーとリアルタイムで対戦できるのが醍醐味ですよね。

近年では、ゲームが脳に良い影響があるという研究データも増えてきました。

ゲームが集中力や認知能力の向上に効果的であるという報告です。

ゲームを通して楽しみながら脳にもいい効果をもたらせるなんて、最高ですよね。

もちろんやり過ぎは良くないので、ゲームを趣味にしようと考えている人はほどほどに・・・。

あくまで息抜きやストレス解消の一環として行うようにしましょう。

ドライブ

ドライブは最も手軽な趣味です。

ドライブのメリットは大きく分けてリラックスできる点と、運転技術を向上できる点があります。

自分が好きな町や場所を走ったり、仲の良い友達と話しながらドライブをするのはとてもいい気分転換になります。

「ドライブもいいなあ」と考えている人は、思い立った時にすぐドライブができるように、時間がある大学生のうちに自動車免許の取得はしておいた方がよいでしょう。

特に営業職を考えている人は、外回り営業で車を使う場面もあります。

中には運転免許が必須の企業もあるので、免許を取っていて損はないです。

イラスト

イラストを趣味で描くこともおすすめです。

紙とペンさえあれば絵は描けるので、誰もが始めやすいのが良いですよね。

上手く描こうとするのではなく、自分の思いのままにイラストしていくことで表現力や独創性が鍛えられます。

最初のうちは、アニメのキャラクターや友達のイラストを描いてみるのもおすすめです。

絵を書いている時に「楽しい!」と思う気持ちを少しでも感じたら、イラストを趣味として追求することで人生が豊かになるはずです。

美容

美容に関することを趣味にしている人も多いのではないでしょうか?

特に最近では、コロナ禍によっておうち時間でできる美容の需要が増えたこともあり、ピラティスやヨガ、スキンケア、セルフネイルなどが女性の中で流行っていますね。

これらの美容に関することを趣味にすることで、できるだけお金をかけず楽しく自分磨きができます。

また今日では『ダイエット検定』や『化粧品検定』『アロマテラピー検定』など、美容に関する資格も豊富にあるので、美容に興味がある人は楽しみながら資格取得を目指してみるのも人生を充実させる手段の一つになりますよ。

大学生におすすめの趣味【実用編】

ここからは、大学生におすすめの実用的な趣味をご紹介します。

実用的な趣味とは、ただ単に自分の娯楽や楽しみの追求としてではなく、趣味としての意味合いを持ちつつも今後の人生やキャリア設計においても役立つものです。

趣味として行っていく中で、自分自身のスキルアップに繋がるようなものが多いので、まさに一石二鳥ですよね。

実用的な趣味を持っておくことで、副業に使える可能性もあるので、大学生のうちに自分の市場価値を高めたい!と思っている人は以下もぜひチェックしてみてください。

語学学習

語学学習も就活を意識して始めることがおすすめです。

英語の能力は就活だけでなく、社会人として働くときにも有利に働きます。

英語ができることで仕事を任せてもらえたり、コミニュケーションをとることができたりと自分の可能性を広げることにつながるからです。

卒業後には、海外留学や海外就職など海外への可能性が広がるということも考えられます。

プログラミング

これから必要になるスキルを学ぶという意味では、プログラミングを学ぶことは大きな可能性があります。

大学4年になり、就職するときにもプログラミングスキルがあることで就活を有利に進められることもあるかもしれません。

最近では無料でプログラミングを学ぶことができるYouTubeやサイトも存在しています。

気になる方はぜひこちらの記事も読んでみてください。

資格取得

資格取得は就活でアピールできることにつながります。

そのため大学生の内に資格を取っておくことをおすすめします。

資格を取るまでには勉強し、試験に受からないといけません。

そのため、かなりの時間を必要とすることになります。

しかし、資格を取ることのメリットは大きいものです。

資格は専門的知識の証明になるため、就活にも使えることが良い点です。

その資格があるおかげで需要が絶えず、仕事があり続けることも考えられます。

また、簿記やFPなどを取得すればマネーリテラシーも身につけることができます。

仕事だけでなく自身の生活上でも役立つ資格だといいですね。

ブログ運営

ブログ運営に挑戦してみることもおすすめです。

そもそも「ブログ運営ってなに?」と思う人のために簡単に説明すると、ブログ運営とは、ズバリ自分自身でサイトを立ち上げ、運営することです。

大学生のうちからブログ運営の経験をしておくことで、ユーザーのニーズを調査したり、そのニーズに基づいたブログ記事を執筆することが必要になってくるため、マーケティング思考を身につけられるでしょう。

また、サイト内に公開する記事をたくさん執筆することで、文章力や論理的思考力が鍛えられること間違いなしです。

しかし、ブログ運営での収益化を目指す場合は長期的な施策が必要になってくるので注意しましょう。

英会話

英会話を趣味にすることで自分の視野が一気に広がります。

英語力を鍛えることでコミュニケーションの幅が広がるだけでなく、そこから母国や生い立ち、文化が異なる人たちと新しい出会いが生まれます。

新しい出会いや考えに触れることで、自分自身の価値観がどんどん研ぎ澄まされていく感覚を味わうことができますよ。

かく言う私も、学生時代に初めて海外へ短期留学を経験したことで自分の視野が広がり、グローバルな視点で物事を考えるようになりました。

英会話であれば、わざわざ留学せずとも日本にきた海外観光客や留学生とコミュニケーションを取ることができます。

周りに外国人がいない人は、初心者向けの英会話教室やコミュニケーションアプリを活用してぜひ自分の視野を広げてみてください。

読書

どんなジャンルの本を読むかによりますが、読書を通して活字に触れる習慣を作っておくことで、様々なメリットがあります。

読書とは、文字を目で追うことでその情報をイメージに落とし込むものです。

多くの文章に触れることで、語彙力が鍛えられたり、文字からイメージを作り上げるプロセスにおいて想像力を養うことができます。

また様々なジャンルの本を読むことで、速読力や情報処理能力も鍛えられます。

近年では、SNSやスマホの普及によって、若者の活字離れが問題視されています。

だからこそ、周りの学生と差をつけるためにも、読書を趣味にして新しい知識を吸収しつつ自分自身の能力も向上させちゃいましょう。

投資

投資を趣味にする人はごくわずかですが、投資に興味がある人は趣味にするのもありです。

投資を始めるのに年齢制限はないので、社会人と同じように大学生のうちからでも始められます。

投資を始めるメリットとしては、お金の知識を学生のうちから学べることです。

ローンや株式などの専門的な知識だけでなく、お金の使い方や稼ぎ方などのマネーリテラシーを若くから身につけておくことで、社会に出てからもより効率的で賢いお金の扱い方ができるようになります。

ただし、投資は運とリスクがつきものなので、「投資を始めてみたい!」という人はまずはしっかり投資について勉強しましょう。

まとめ

以上のように大学生が趣味を持つメリットや見つける方法を紹介してきました。

今回紹介した趣味をすべてをやることは難しいと思うので、現在の自分の状況を考えて、やれそうなところからやっていくことをおすすめします。

特に、気軽に取り組めそうなものはとにかく挑戦することを第一に取り組んでみてください。

苦手だからや好きじゃないからということを理由にやらないままでいると、そのままずっとやらないことになってしまいます。

あまり後先のことは考えず、とにかく出来そうなものから取り組んで欲しいと思います。

今回の記事を参考にして、大学生活を有意義な時間になるように取り組んでもらえればと思います。

-全ての投稿, 学生生活